一周忌法要とは、故人が亡くなってから初めて執り行われる年忌法要のこと。一周忌までを喪中とするのが通例なので、一周忌法要は遺族にとって大きな節目になる法要です。
この記事では、一周忌法要の意味やお布施の相場、準備、マナーなどをまとめて解説します。当日に慌てないよう周到に準備を進めておき、安心して一周忌法要を迎えましょう。
目次
一周忌とは
一周忌とは、故人が亡くなってからちょうど1年目、同月同日の祥月命日(しょうつきめいにち)を指します。
仏教では、故人が亡くなってから7日ごとに法要がありますが、四十九日までの法要を「追善法要」、それ以降を「年忌法要」と呼びます。年忌法要は通常、死後満1年を一周忌、満2年を三回忌とし、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌まで行われることが多いです。
一周忌法要とは
一周忌法要とは本来、故人が亡くなった1年後の祥月命日に行う法要です。亡くなって1年という大切な節目であるため、家族だけでなく親族や友人・知人などを幅広く招いて行います。
現在は祥月命日が平日の場合、その前の土日にずらして行うケースが多いようです。法要の内容は僧侶による読経と参列者の焼香、法要後の会食(法事)が一般的です。
一周忌法要の準備
- 日程を決める
- 場所を決める
- 招待する人を決める
- 会食を手配する
- お布施の準備をする
- 引き出物を用意する
- 卒塔婆を立てるか決める
一周忌法要の準備は、次のような手順で進めていきます。
1.日程を決める
一周忌法要をいつ行うのかを決めます。祥月命日が平日で、親族や知人が集まるのが難しい場合は、直前の土曜日や日曜日に行っても問題ありません。
まず菩提寺に連絡して予定を確認し、それから遺族や親せきの予定を考えながら決めていきます。
2.場所を決める
一周忌法要をどこで行うかを決めます。寺院や自宅のほか、斎場、ホテルなどで一周忌法要を行うご家庭もあります。法要ではお墓参りをするのが一般的なので、お墓から近い場所を選ぶと移動の負担が少ないです。
3.招待する人を決める
遺族と親族だけで行うか、故人の友人・知人まで招待するかを決めます。故人の友人・知人を招待する場合は、葬儀の際の受付名簿などを参考にしましょう。
4.会食を手配する
一周忌法要のあとは、会食の席を設けるのが通例です。会食をするなら、会場を決めておきましょう。
一周忌法要を寺院で行うなら寺院の会館が利用できます。自宅や他の場所で行うなら、近くの料亭やレストランなどでも問題はありません。参列された方が移動しやすいように、なるべく法要を行う場所と近いほうがよいでしょう。
会食がなくても失礼にはなりませんが、その場合は引き出物と一緒に酒の小瓶・折詰弁当を用意します。
5.お布施の準備をする
一周忌法要で、僧侶に渡すお布施(お金)の金額を決めて準備します。
一周忌法要でのお布施の相場は3万円~5万円。お布施用の封筒を用意したり、包むお金を銀行で新札に交換したりする必要があるため、早めに準備を進めておきましょう。
6.引き出物を用意する
一周忌法要の参列者に渡す引き出物を決めておきます。引き出物は消えてなくなる「消えもの」がよいとされているので、お茶や海苔、石鹸、洗剤などが定番の品です。最近は、遠方からきた参列者の荷物にならないよう、引き出物をカタログで選ぶカタログギフトを用意する方も増えています。
一周忌法要の引き出物の予算は2,000円~5,000円で、のしは白黒か黄白の結び切り、双眼の結び切りを用います。また、表書きは「志」や「粗供養」と書きます。
7.卒塔婆を立てるか決める
一周忌法要のときに、お墓に卒塔婆を立てるかを決めます。浄土真宗をはじめ、卒塔婆を立てる習慣のない宗派もあるので、あらかじめお寺に確認しましょう。
なお、卒塔婆の金額は寺院や地方によって変わりますが、相場は3000円前後が多いようです。
一周忌法要の流れ
- 僧侶の入場
- 施主(喪主)による挨拶
- 僧侶による読経
- お焼香
- 僧侶による法話
- お墓参り
- 会食
- 施主(喪主)による終了の挨拶
一周忌法要の一般的な流れはこちら。決まった形式はありませんが、流れを把握しておくと安心です。施主は挨拶を数回行うので、事前に内容を考えておきましょう。
一周忌法要の基本のマナー
一周忌法要での、遺族と参列者の両方のマナーをそれぞれ紹介します。
施主側のマナー
服装
遺族は喪服が基本です。
席順
仏壇の前に僧侶の席をしつらえておきます。故人との血縁が濃い人が前方の席に座ります。
焼香の順番
施主から順番に、前方に座っている人から焼香を行います。
参列者のマナー
服装
礼服着用でなくてもよいのですが、男性はブラックスーツで黒ネクタイ着用、靴下や靴も黒を着用しましょう。女性は、黒無地のワンピースやアンサンブルスーツなどがよいでしょう。ストッキング、靴も黒を着用します。
香典
香典袋の表書きは仏式の場合、「御仏前」「御佛前」「御供物料」など書いてあるものを選びましょう。そして、下段にフルネームを書きます。なお、お香典の相場は一律に決まっているものではなく、故人との関係性によって異なります。
一周忌法要のお布施の費用相場
一周忌法要におけるお布施の費用相場は、3万円から5万円。
一周忌法要と同時に納骨式も実施する場合は、追加で1万円から5万円を包むのが望ましいとされています。さらに、2人の故人の一周忌法要を同時に行う併修だと、必要なお布施は通常の一周忌法要における金額の1.5倍程度が目安です。
ただし、実際にお布施として準備すべき金額は、一周忌法要の内容に加えて、地域・宗派の特性によって変動します。そのため、法要準備の過程で寺院や僧侶に確認したり、親族・親類の詳しい方に早めに相談したりしておくと安心です。
一周忌法要でお布施以外に必要なお金
- 御車料
- 御膳料
- 卒塔婆料
一周忌法要ではお布施以外に、御車料・御膳料・卒塔婆料と、僧侶に納めるお金が3種類あります。3種類すべてが必要になるわけではないため、要否を個別に確認しなくてはなりません。
法要の準備や予算を検討するときは、御車料・御膳料・卒塔婆料も考慮し、スムーズに一周忌法要を迎えられるようにしましょう。
必要なお金その1:御車料
御車料とは、僧侶が寺院から法要会場や自宅まで移動するための交通費として準備するお金です。
移動先が近距離の場合は5千円から1万円が相場ですが、長距離移動の場合は実際に発生する金額をふまえて検討する必要があります。また、実際に発生する費用より多めに用意するのが一般的です。
一方で、法要会場が僧侶のいる寺院だったり、施主や親類が僧侶を送迎したりする場合は、御車料を用意する必要はありません。一周忌法要を実施する場所が決まったら、僧侶の移動の有無や移動方法を確認して、御車料の要否を整理しておいてください。
必要なお金その2:御膳料
御膳料とは、法要の後に行う会食に僧侶が参加しない場合に、食事代として納めるお金です。一周忌法要の後に設ける会食は、お斎(おとき)と呼ばれ、僧侶が参加を辞退したときは御膳料を用意します。
御膳料の目安は、僧侶1人あたり5千円から1万円が多く、僧侶が複数人いる場合は人数分の御膳料をまとめて納めます。なお、僧侶が会食に参加する場合には、御膳料の用意は不要です。一周忌法要の準備の一環として僧侶が会食に参加するか事前に確かめておき、御膳料の要否を判断しましょう。
必要なお金その3:卒塔婆料
卒塔婆料は卒塔婆の作成費用にあたります。卒塔婆を立てる行為には、故人を供養する意味があります。卒塔婆料は、1本あたり3千円から1万円が一般的で、立てる本数に応じて準備が必要です。
なお、宗派によっては卒塔婆を立てない場合もあり、例えば浄土真宗では卒塔婆を立てません。寺院が卒塔婆料を設定している場合が多いため、寺院と一周忌法要の相談をする際に確認しておきましょう。
一周忌法要のお布施で使う袋とは
一周忌法要でお布施を包む際に使う袋は、大きく2種類あります。
お布施の正式なマナーに従いたい場合は、「奉書袋」を使うのが望ましいです。一方、準備の手間を最小限にしたい場合は、「白封筒」を用いてお布施を包むと便利でしょう。
お布施を包む習慣がないと、お布施を何で包めばよいか悩む方は少なくありません。2種類の袋の特徴や利用する際の注意点を踏まえて、お布施を包む袋としてどちらを使うのがよいか判断してください。
奉書紙
奉書紙とは、お布施を包む和紙のこと。なお、奉書紙でお布施を包むのが正式な方法とされています。奉書紙は室町幕府にて公文書を作成する際に用いられていたと言われており、白色で厚みがあるのが特徴です。
お布施を包む場合、まず中包みとして半紙でお金を包んだのち、奉書紙で包むのが正しいマナー。また、奉書紙は表と裏で手触りが異なり、つるつるしている面が表になるように包みます。
包んだ奉書紙の表面にお布施と記載するのはもちろんですが、中包みの半紙にも金額や納め主の氏名を記載するのを忘れないようにしましょう。
白封筒
お布施を、簡略的に白封筒に入れて渡す方法もあります。
白封筒を利用する場合は、郵便番号欄のない封筒を選びましょう。また、中が二重の封筒は不幸の重なりを連想させるため、中身が外から見えないような厚めの一重の封筒を用いるのが適切です。なお、お布施の白封筒には、ご祝儀袋などで使う水引(紐飾り)を付ける必要はありません。お布施は僧侶への感謝のしるしであり、故人に対して納めるわけではないためです。
白封筒は冠婚葬祭で幅広く利用できる便利な封筒なので、自宅に常備しておくとよいでしょう。白封筒を使えば、手間なくお布施の準備を進められます。
一周忌法要のお布施袋の書き方
一周忌法要で納めるお布施を準備するときは、お布施袋に必要事項を書いておかなければなりません。法要直前だと準備が忙しく、落ち着いた時間を取るのが難しいため、早めにお布施袋の準備を済ませておきましょう。
お布施袋の表書き
お布施袋の表には、上段に「御布施」、下段に施主のフルネームまたは家族名(例:◯◯家)を書きます。表に「御布施」と書かれている封筒も販売しているので、利用してもよいでしょう。
ただし、上段の表書きは地域によって「御礼」「御経料」「御回向・回向料」などに表記が変わるため、事前に確かめておくのが重要。なお、浄土真宗では「回向料」や「御経料」はふさわしくないとされているため、「御布施」と書くのが一般的です。
また、お布施の封筒に記入するときは、濃墨で記入するのがマナー。葬儀で渡す香典と同じように薄墨で書くとマナー違反になるので、注意してください。
お布施袋の裏書き
お布施の中袋には、納める金額・住所・氏名を縦書きで記載します。
中袋がない場合は、裏面の右側に金額、左側に住所と氏名を書くのが一般的ですが、封筒の左側に住所・氏名・金額を並べて書いても問題ありません。中袋がある場合は、封筒の表面に金額、裏面左側に住所と氏名を書きます。
住所に含まれる数字は、漢数字に統一するのがマナー。また、金額を記載するときは旧字体の漢数字を用いてください。例えば3万円を納める場合には「金参萬圓也」と記載します。
一周忌法要でお布施を渡す際のマナー
お布施を渡すことは、僧侶への感謝を示す行為です。無作法なやり方をしてしまうと、僧侶との関係性にも影響しかねません。
必要最低限の作法を押さえておき、スマートにお布施を渡せるように準備をしておきましょう。把握しておくべきマナーとして、お布施を渡すタイミングと渡し方を解説します。
お布施を手渡す適切なタイミング
一般的にお布施は、法要が終了して僧侶が退場するタイミングで渡します。ただ、僧侶が法要後の会食に同席する場合は会食後に渡すのが適切です。僧侶から会食の招待を辞退されたら、お布施に加えて御車料や御膳料を一緒に納めましょう。
なお、自宅で法要を行う場合は、僧侶が自宅に訪問した直後に行う挨拶のタイミングで渡しても問題ありません。また寺院で法要を行う場合、寺院の受付が用意されているなら、寺院に入ったタイミングで受付担当者に納めるケースもあります。
お布施を渡すタイミングに厳密な決まりはないため、法要の流れを見ながら区切りのタイミングを見計らって渡してください。
お布施の適切な渡し方
お布施を渡すときは、お布施袋を僧侶に直接手渡しするのではなく、切手盆に乗せたり袱紗(ふくさ)で包んだりして渡すのがマナーです。間接的にお布施袋を渡す理由は、お布施袋が汚れたり破れたりするのを回避しつつ、僧侶への感謝や誠意を示すためとされています。
お布施袋を渡すときは、表面を上にし、僧侶から見て表の文字が正面になるよう向きを変えて渡しましょう。また、寺院や外部会場で法要を行う場合、切手盆を持参するのは現実的ではないため、袱紗の上において渡すのが適切な作法です。
お布施を渡す際には、挨拶やお礼の言葉を添えるのを忘れないようにしましょう。
お布施に関する4つの注意点
- 御車料や御膳料などの渡し方
- お布施で包むお金
- お布施でのお金の入れ方
- お布施で避けるべき金額
お布施に関連して注意しておきたい4つのポイントを紹介します。一周忌のお布施を渡すとき、マナーに沿って失礼がないよう、事前に確認しておきましょう。
注意点その1:御車料や御膳料などの渡し方
御車料や御膳料は、お布施とは別の袋に入れて渡すのがマナーです。それぞれのお金を入れる袋は、お布施袋として利用する白封筒で問題ありません。お布施袋と同様に、封筒の表面の上段に御車料や御膳料、下段に家族名(例:◯◯家)や施主のフルネームを記入します。
また、渡すタイミングはお布施を渡すタイミングと同じで構いません。ただし、お布施袋が一番上になるよう重ねて渡すのが作法のため、失礼がないよう注意しましょう。
注意点その2:お布施で包むお札
お布施で包むお金は、新札を選ぶのがマナー。新札を用意できないときは、折れていないきれいなお札を選別して入れてください。
お布施は、僧侶への感謝を示すものなので、折れていたり破れていたりするお札では、感謝の気持ちが伝わりません。とくに新札は清潔感があり、僧侶への敬意を示すのに適していると考えられています。
また、一周忌法要は事前に日程が決まっているので、きれいなお札を用意することで、適切に準備したことを僧侶に伝えられます。一周忌法要では、早めに新札やきれいなお札を準備しておきましょう。
注意点その3:お布施のお札の入れ方
お布施でお金を包むときは、お布施袋の表側にお札の肖像画が向くように入れましょう。また、「壱万円」と書かれた側を奥にして、お金を取り出したときにすぐ肖像画が見えるように入れます。
なお、香典の場合は、肖像画を香典袋の裏側・下向きに入れるのが一般的な作法です。ただお布施は僧侶へのお礼として納める金銭のため、肖像画はお布施袋の表側・上向きで入れて問題ありません。
お札を複数枚包む場合は、全て同じ向きに揃っているか確かめてから封をしてください。
注意点その4:お布施で避けるべき金額
お布施として納める金額と避けるべき数字は特になく、相場や状況をふまえて包むのが望ましいです。
例えば、結婚式でのご祝儀だと、「4は死」「9は苦」に関連づけられやすいため、避けるべきとされています。また、偶数の金額だと割り切れるため、別れを連想させる数字として不適切と言われています。しかし、お布施の金額ではマナーとして上記のような避けるべき数字は特段ありません。
そのため、相場に加えて地域や宗派の特性もふまえた金額を準備し、納めましょう。
お布施袋以外で用意しておきたい3つのアイテム
- お布施袋に用いる筆記用具
- 切手盆
- 袱紗
一周忌法要でお布施の準備をする上で、一緒に用意しておきたいアイテムが3つあります。日常的に利用する機会は少ないですが、冠婚葬祭の際にあると便利なものばかりです。もし持っていないなら、今回をよい機会として揃えておくことを推奨します。
一周忌法要では慣れない作法に気を使う場面が多いため、マナー違反を防ぐためにも、必要な道具は早めに揃えておきましょう。
アイテムその1:お布施袋に用いる筆記用具
お布施袋に文字を記入する際は、毛筆や筆ペンを利用するのが一般的です。
毛筆を使って記入するのが本来のマナーですが、毛筆を使い慣れている方は決して多くありません。そのため、毛筆よりも扱いやすい筆ペンを利用するケースはよく見受けられます。
日常的に使用するボールペンやマジックペンで記入すると、作法に反していると見なされるため利用は控えましょう。また、色は香典袋で用いる薄墨ではなく、ご祝儀袋に記入する場合と同じ濃墨を選択するのも重要です。
アイテムその2:切手盆
切手盆とは、冠婚葬祭の場で、ご祝儀やお布施などのお金を渡すときに使われる小さなお盆。お布施を手渡しするのは失礼とされており、相手への敬意や感謝を表すために用いる道具です。
切手盆のサイズは8号(縦24cm・横17cm)が一般的で、雑貨店・デパート・インターネット通信販売などで扱われているため、簡単に入手できます。一周忌法要を自宅で行う場合は、伝統的な作法にしたがい、切手盆を使って僧侶にお布施を渡しましょう。
アイテムその3:袱紗(ふくさ)
袱紗(ふくさ)は、冠婚葬祭に持参する金封の破れや折れを防ぐための布です。
お布施を袱紗に包むのは、納める僧侶への敬意を表す行為であり、守るべきマナーとされています。また、慶事の際は右開き、弔事の際は左開きと包み方が変わるため、誤った包み方をしないよう注意が必要です。
切手盆と同様、袱紗は雑貨店やインターネット通販で購入でき、100円ショップでも販売されています。袱紗にはさまざまな種類がありますが、はじめて購入する場合は慶事・弔事のいずれでも利用できる濃い紫色を選択するのがおすすめです。
一周忌法要・お布施は早めに準備しよう
一周忌法要は、故人が亡くなった1年後の祥月命日に行う法要です。大切な節目だからこそ、準備をしっかり行い、マナーを守って開催したいところ。早めに日程を決め、周囲と相談しながら準備を進めておくのが安心です。
また、一周忌法要のお布施の相場は3万円から5万円で、他に御車料や御膳料の準備も必要。お布施を包む袋・書き方・渡し方など、お布施に関連するマナーも多いため、お布施を納めるのに慣れていない方は苦労するかもしれません。僧侶にきちんと感謝を伝えられるよう、一周忌法要の準備を始めた段階でお布施の準備にも取り掛かりましょう。
鎌倉新書では、法事・法要やお葬式で困りやすいお坊さんの手配をサポートしております。ご遺族様のご要望に応じて最適なお坊さんを紹介しますので、お気軽にお問い合わせください。