お別れ会とは、家族葬や密葬、直葬といった近親者のみで行う葬儀の後、多くの方に故人とお別れをしていただくために設ける会です。しかし、必ずしも遺族が主催する必要はなく、最近では友人知人が中心となって催すことも多くなっています。
また、宗教にとらわれず、自由な形式で行うことができるため、主催者が任意に流れを決めることができます。ここでは、お別れ会の準備から一般的な流れ、司会などを説明します。
お葬式とお別れ会の違い
お葬式とお別れ会ではどのような違いがあるのでしょうか?
お別れ会にはっきりした定義はありませんが、お葬式の役割という視点で考えてみると、イメージがつかみやすいようです。
- 宗教的な意味:死者の魂を慰め、あの世へ送る
- 社会的な意味:生前かかわりのあった人との別れ、人間関係を継承する
- 精神的な意味:(特に遺族たち)関係者の心の区切りをつける
- 物理的な意味:遺体を火葬し、納骨する
お葬式の役割を大きくまとめてみると、上記のようになります。お別れ会は、こうしたお葬式の役割の中でも特に「社会的な意味」に重点を置いています。
家族や親族、生前親しくしていた人だけでなく、職場の関係者など社会的なつながりのあった方々などとのお別れ。そして、故人が生前築き上げてきた人間関係を、例えばその子どもや、近しい人に継承し、「引き続き、宜しくお願いします」という気持ちを伝える。そうしたセレモニーがお別れ会です。
お別れの会の司会は誰が務めるべき?
一般的に、お別れの会は遺族の代表者が司会を務めることが多いです。
しかし、必ず遺族の代表者でなければならないわけではありません。お別れの会の会場や宗教スタイルによって左右されることもあります。
お別れの会を行う場合、基本的に亡くなってから2週間や1カ月後に執り行われることが多く、遺族も気持ちが落ち着いてくるので余裕を持って話を聞くことができます。
また内容に決まりはなく、執り行われることも黙祷、焼香、献花、弔辞など必要最低限の故人に対する時間を設ける形になるので、司会進行によってメリハリをつけないといけない場面も少なくありません。
そのような場合、お別れの会を進行させる司会者はプロに任せる、という選択肢もあります。
お別れ会の準備
準備としては、葬儀というよりは結婚式のように、案内状の作成、会場レイアウトの決定、受付などの役割分担、お別れの言葉を読んでいただく方の選定、会場までの交通の便が悪い場合はバスなどの車両の手配などが必要です。事前にいつまでに何をすべきか把握しましょう。
1ヵ月ほど前
まず、どのくらいの人数を招待するかを決めて会場を選び、招待者リストや案内状を作成して送付します。ここで会費制にするか、香典を受け取るかたちにするかを決め、会費制の場合は金額も決定します。
3週間前
次に、内容や会場レイアウト、料理などの細かい打ち合わせがはじまります。このころには案内状の返信が一通り届きますので、その中からお別れの言葉を読んでいただく方を選んで依頼しましょう。故人の経歴書を添えて3~4分を目安に依頼すると、依頼された側も内容を決めやすくなります。
2週間前
式典の内容の最終決定をします。BGMや使用する写真、司会や受付の担当者など、詳細な部分まで確認してください。また、印刷物が手元に届くころですので、式次第や挨拶状、飲食メニューなどに誤字がないかチェックしましょう。
1週間前
人数の最終確認をして料理の数量を決定します。
当日(~お別れの会の開始前)
会場レイアウトが希望通りになっているか、注文した品はきちんと届いているか確認しましょう。
お別れの会の費用はどうするの?
お別れの会の費用は、参会者の会費制とすることが多いようです。そのため、お別れの会の開催時には事前に参会者への連絡も大切ですし、どのくらいの人が集まるのか、あらかじめ把握しておく必要があります。
また、まだご葬儀が終わっていない場合などは、合同葬として遺族と費用も分割したりということもあります。
会費の設定は、まだ成人していない人の参会が予想される場合などは、子供料金を設定したりすることもあります。
当日の式次第
当日は、主催者や親族が1時間前に集合してリハーサルを行い、参会者は受付が済んだ方から順番に献花や焼香をします。式は式次第に沿って司会者が進行します。
一般的な流れは、まず開会の辞として、喪主や代表が葬儀の様子を交えながら、会を開くに至った経緯や主旨を述べます。次に故人に黙祷を捧げ、略歴などを含んだ故人の紹介をします。スライドショーや映像を流すと、より故人の人柄が感じられ、思い出話に弾みがつくでしょう。
故人に黙祷を捧げた後はお別れの言葉をいただいてから献杯をし、会食をはじめます。ここで故人の好物を用意すると、また故人のエピソードを思い出すきっかけとなります。
閉会の辞の後は故人の写真を中心に参加者全員で写真撮影を行い、お見送りとなります。その際、粗供養品を手渡しながら一人一人にお礼を述べるとよいでしょう。
お別れ会のアレンジ
形式が特に定まっていないお別れ会では、内容に自由にアレンジを加えることができます。例えば、故人との思い出の品がある参会者の方にはそれを持ってきて祭壇に並べていただいたり、参会者に一言ずつカードにメッセージを書いてもらってボードに貼り付けたりと、故人が喜んでくれそうな飾りつけはいろいろあります。
他にも、故人がカクテルが好きだった場合はバーテンダーとバーカウンターを準備したり、日本酒が好きなら利き酒と称していろいろと銘柄を取り揃えてみたり、ファッションに興味がある方でしたら服装にドレスコードを設定してみたりと、会場の飾りつけだけではなく、さまざまな部分で故人と結び付けた企画を行うことができます。ぜひ故人が喜びそうなことを考え、故人を楽しく送り出してください。
準備の段階で注意すること
内容を自由にできるお別れ会ですが、宗教的な要素を含む場合には会場選びに注意が必要です。遺骨の持ち込みや読経をする場合、ホテルやレストランなどでは断られる場合がありますので、セレモニーホールなど葬儀専門の会場を選択することになります。
また、結婚式同様に決めることが膨大にありますので、葬儀社に相談しながら準備を進めることをおすすめします。大規模になるほど参会者の出欠管理が重要になりますし、参会者の社会的な役職が高くなれば食事のランクや演出の質も大切になります。こういったことを丁寧に教えてもらえますので、自分で計画を立てたら、まず葬儀社の無料相談でアドバイスを求めてみましょう。
まとめ
お別れ会は葬儀社の決めた流れに任せて進んでいく印象のある葬儀とは違い、きちんと故人のことを想いながら準備から当日まで進めることができます。近親者のみの家族葬や密葬を厳かに終えた後、職場の方や取引先の方、習い事の同じ教室に通っていた方など社会的な繋がりのあった方をご招待して、あらためてお別れ会を開いてみてはいかがでしょうか。お別れ会について詳しく知りたいという方は、お気軽にお問い合わせください。
大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会・偲ぶ会」
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。新しいお別れのカタチとして「お別れ会・偲ぶ会」が広まってきた反面、何をどのように進めたらいいのかまったく分からない……という方も多く、お別れ会の企画・会場選びから当日の運営まで専門会社に依頼して行う方が増えてきました。
当サイトを運営する鎌倉新書でも、お客様のご要望にお応えするため、お別れ会プロデュース専門サービス「Story」を提供しています。ライフエンディング事業を長年に渡って行ってきた経験から、参加される方々にご満足いただけるお別れ会・偲ぶ会をプロデュースいたします。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。