多くの人にとって、大切な友人の訃報は寝耳に水のことでしょう。誰しも経験をしたくないことです。しかし現実的に友人の訃報に接したならば、通夜や告別式への参列を考えなくてはいけません。
この記事では、友人が亡くなった場合どのような対処をすればよいか、また確認すべきこと、通夜や告別式に参列すべきかなど、大切な点をまとめてご紹介いたします。
目次
友達が亡くなったら通夜や告別式には参列すべき?
訃報が届いた時に最もしてはならないことは、電話口で取り乱すことです。死亡の原因やその時のことを細かく聞くようなことは非常識な振る舞いにあたります。大切なことはまず気持ちを落ち着けることです。何より相手の気持ちを考えてまずはお悔やみの言葉を伝えましょう。
そして気になるのは、通夜や告別式に参列すべきか、あるいは参列してもよいのか?ということでしょう。それは亡くなった方との関係性や距離感、つまり親しさの度合いで判断するべきものとなります。
まず、亡くなった友人と親しく付き合っていた場合は、通夜と告別式の両方に行くことが望ましいでしょう。少なくともどちらかには駆けつけてたいものです。その際、状況が許すなら、手伝いを申し出ることもできるかもしれません。
仕事の関係などで告別式に出られない場合は、通夜のみでも問題ありませんが、その場合はご遺族の方に一言お詫びを入れておくと丁寧です。なお香典については通夜の際に持参するようにします。その場合、告別式では香典は持っていかず、記帳だけでかまいません。
亡くなった方が知り合い程度でそれほど緊密な仲ではない場合は、通夜と告別式のいずれかの参列だけでも問題ありません。どちらかといえば、葬儀・告別式に参列した方が良いという意見もありますが、仕事の都合などで告別式に参列できない場合は通夜に出席し、ご遺族に気持ちを伝えましょう。
最近では都市部を中心に通夜に参列する方の方が増えているようです。現代では通夜や告別式の定義が昔よりもあいまいになっているので、基本的には自分の気持ちや都合に合わせて、通夜と葬儀・告別式のどちらに出席するかを決めても大きな問題はありません。
友達の訃報を受けたら参列を受け付けているか確認
近年は家族葬と呼ばれるように、家族やごく親しい近親者のみで行うお葬式も増えています。かつてお葬式が隣近所をはじめ地域の人たちが助け合って営まれていたころは、葬儀は広く参列者を受け入れるのが通常でした。また、故人だけでなく喪主や親族の会社関係者も参列するなど、大規模な葬儀が主流だった時代もあります。
しかし都市化や核家族化、生活の多様化にともない、こうしたスタイルの葬儀は減少し、反対に、身内やごく親しい人々でお葬式をする家族葬が増加しています。
葬儀の細かい情報が分からなければ、ご遺族のほか、葬儀会社、あるいは葬儀の式場に問い合わせをして確認してみましょう。
もし葬儀が家族葬だった場合は、参列を見合わせた方が良い場合もあるかもしれません。その際は、香典や弔電、供花などを送るとよいでしょう。中には香典や供花も辞退されている場合がありますが、弔電であれば負担を与えることもないでしょう。また葬儀は非公開でも、安置場所での面会は認めてもらえることがあります。どうしてもという場合は、葬儀会社に相談してみましょう。
参列が可能なら具体的な情報を確認
通夜や告別式への参列が問題なければ、まず場所と交通手段を確認します。
車で行くことが可能か、駐車場の有無や、公共交通機関を使う方が便利かを確認しましょう。場所によっては車の乗り入れが許されない場合もあり、また、駅から遠いこともあります。また、余裕があれば、宗教や宗派に関する情報もきちんと確認しておくと良いでしょう。宗教や宗派により、香典の包み方、焼香の回数も異なります。
しかし、宗旨宗派によって作法は異なりますが、そればかりに気を取られすぎてしまい、故人とのお別れがおろそかになってしまうのも問題です。葬儀での作法をあらかじめ調べておいた方が、落ち着いて参列できる、くらいに考えておく方が良いでしょう。
弔問に訪れたら… お悔やみの言葉を伝えよう
弔問の際には、まず玄関先でお悔やみの言葉を伝えます。
一般的な挨拶としては「この度は誠にご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」
故人が急死した場合には「突然のことで信じられない思いです。心よりお悔やみを申し上げます。」
長患いの場合には「皆さんのご看病の甲斐がなくとても残念なことです。心よりご冥福をお祈りします。」と述べます。
ただし、キリスト教などではご冥福という言葉は使われないので気を付けてください。相手の宗旨が分からない場合は避けた方が無難です。また、不幸が続くことを暗示するような忌み言葉は避ける必要があります。重ね重ね、かえすがえすなど、同じ意味を繰り返す言葉がそれです。うっかり口にしてしまわないよう、しっかりと胸にとめておいてください。
お悔やみを述べた後は、持参したものがあればお渡しし、遺族の迷惑にならないよう静かに帰宅します。勧められた場合のみ、お線香をあげさせてもらうのがマナーです。この時、遺族と親密な間柄なら、お手伝いを申し出て構いません。あらかじめそのつもりで訪問するなら、女性はエプロンを用意しておくと良いでしょう。
会葬と弔問の違いとは
故人の葬式に参会することを「会葬」、そして葬式に参会した人のことを「会葬者」といいます。また、この「会葬」によく似た言葉に「弔問」があり、この2つの言葉は使用する場面が異なります。
「会葬」は故人との別れを偲ぶために行われる葬式のときに使用する言葉です。通夜で故人と対面する場合や、お悔やみに故人宅へ訪問する場合には「弔問」という言葉を用います。
「参列」もよく使用される言葉です。この「参列」は、式典などに参加する場合に一般的に使われる言葉なので、とくに限定されることはなく、通夜、葬式どちらで使用しても問題ありません。
弔問時の服装のマナー
弔問とは、通夜以前に、一刻も早く故人のもとに駆けつけてお悔やみの言葉を伝えるためのものです。弔問を行うのは故人と特に親しい間柄の親戚や友人、知人、またはご近所の方に限られます。
訃報を受けて、取るものもとりあえず駆け付けたという意味合いのものなので、弔問時の服装は平服です。具体的には男性の場合はビジネススーツ、女性はジャケットにブラウスとスカートのアンサンブルなど、畏まりすぎない程度のものとなります。
化粧はごく薄くおさえ、アクセサリーは外しましょう。指輪を着けていた場合、石付きのものなら石部分を見せないよう、内側に回してください。
弔問時に喪服を着ないのは、あらかじめ準備していたように見えるためです。同じ理由で、香典を持参するのも失礼にあたります。供養のためのお供えを持参することは大丈夫です。
故人が生前好きだった花や果物、お菓子などをお供えしましょう。もし分からない場合はユリや洋蘭などのアレンジを枕花として持参すると良いでしょう。色合いは一般的には白系統となります。キリスト教では白があまり好まれない場合もあるため、淡いピンクや黄色のものが無難です。
遺族は非常に忙しいものです。遺族の都合を前もって確認してから訪問しましょう。
通夜振る舞いへの参加やマナー
通夜に出席した後、参列者に振る舞われる食事を通夜振る舞いといいます。通夜振る舞いは、参列者をもてなすとともに、故人を偲ぶための場であり、またご遺族を慰めるという意味合いもあります。
通夜振る舞いの形は地方によっても差があり、大皿の料理やお酒が並ぶこともあれば、お菓子や軽食のみ、あるいはお茶だけの場合もあります。難しいのは、通夜振る舞いに参加するかどうかという判断です。
一般的には、関東では会社関係者なども含めた広い範囲、関西では遺族や近親者のみが多いとされていますが、実際にはその地域のしきたりに合わせることになります。通夜の終了時に具体的な案内があればそれに従いましょう。もし分からなければ葬儀のスタッフに聞くこともできるでしょう。
通夜振る舞いでは、その性格上、下記のようなマナーに気を付けます。
まず亡くなった方との思い出などを話題にし、関係ない話は慎みます。その際、大声を出したり騒ぎすぎたりしないように十分注意しましょう。
また料理やお茶を口にすることが供養になるので、遠慮して一口も箸を付けないのはマナー違反になります。さらに、長居をしすぎてもご遺族の負担になりますので、30分程度で退席するようにしましょう。
葬儀は家族のみでとの返答があった場合には後日弔問し、香典もこの時にお渡しします。葬儀の際にどうしても気持ちを表したい場合は、弔電を送ると良いでしょう。
大切な友達が亡くなったら。後悔のないお別れを
突然の友人の訃報はとても悲しい知らせです。しかし、きちんと最後の別れを行い、気持ちの整理を付けることは大切です。
家族葬の場合はご遺族の心情を最優先させますが、参列に特に制限がない場合は故人やご遺族のためにも、できるだけ通夜や告別式へ出席をするようにしましょう。
こうした葬儀に関する疑問やご質問などありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。