一日葬 | 34万円〜 | 家族葬 | 40万円〜 |
---|---|---|---|
一般葬 | --万円〜 | 火葬式 | 18万円〜 |
24時間365日無料相談/いい葬儀お客様センター
兵庫県 明石市
施行場所の品質や実績、実際に施行されたお客様の口コミ・満足度など調査を行い、ランキング化しています。
葬儀施行現場の取組みや品質の調査、すべての施行案件のお客様満足度の調査を行い、その結果を踏まえた上で、地域での施行実績の豊富さ・受注率の高さなど数値面の評価を含めてランキング化しています。
火葬場併設
家族葬とは、家族や親せき、故人とごく親しかった人などが参列するお葬式のことを言い、「喪主が、参列する人を選べる(招待できる)」という特徴があります。葬儀費用を安く抑えたい場合に、招待する人を限定した小規模な家族葬が選ばれることも多いです。参列人数を事前に決められるため、用意する食事や香典返し・返礼品に関して余分を考える必要がなく、結果的に費用を抑えられるのです。
全国平均 | もっとも多い価格帯 | |
---|---|---|
基本料金 | 72万円 | 40万円以上~ 60万円未満 |
飲食費 | 17万1千円 | 0円~ 5万円未満 |
返礼品 | 16万5千円 | 0円~ 5万円未満 |
※出典:第6回お葬式に関する全国調査
(2024年/鎌倉新書)
1日目
納棺・通夜
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)。
2日目
葬儀・告別式
葬儀斎場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
出棺:故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬: 火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
初七日・百か日法要(繰り上げ法要)
火葬の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
葬儀終了後:自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
お葬式の費用内訳は、お葬式そのものにかかる費用、飲食費、返礼品、お布施に分けられます。
約98万9千円※
(参列人数21名)
70万4千円
13万3千円
15万1千円
その他、お坊さんへのお布施など20万6千円かかる場合があります。
母と妹と私は樹木葬にする事で意見が一致しました。 ですから、式場で葬儀を上げる事はないですが 斎場は恐らく、和坂斎場で火葬する事になると思います。 ただ、未来の事なので、今の考えと変わる可能性はあります。
最寄駅から遠く、バスやタクシー利用で参列してもらうのが申し訳無かった。斎場内はきれいで、家族待合室も充実しておりゆっくりしてもらえた。駐車場が広い。道路の反対側で渡るのに大回りするため、年寄りには厳しい。最寄駅さえ近くにあれば言うことはないと思う。職員の方の姿勢も、指示をしてくれるものの差し出がましくなく、好感が持てた。参列人数に合わせた部屋があり、人が溢れたりがらがらな式には全くさせなかった。
悲しい中、ほとんどの式の対応してもらい別れができた。喪主として慣れない事も細かい説明で助けてもらったし、出席された方への対応も任せっきりだったがしっかり対応してくれた。場所も駐車場が広く説明しやすいし、混乱なく見送りできました。あまり葬儀に関しては関心はなかったが、この機会により様々な思いともしもの時に備えての準備も必要なんだなと認識もしました。
日本最大級の葬儀相談・依頼サイト「いい葬儀」では、兵庫県明石市での葬儀を依頼できる、当地での実績豊富な葬儀社をご紹介します。
火葬式、一日葬、家族葬、密葬など、人気のプランを紹介するとともに、お客様の状況に合わせたご提案と葬儀社選びのサポートをします。また、葬儀・葬式・家族葬の費用、口コミ、葬儀事例、担当スタッフなどの情報も掲載しています。
近隣病院からの移動が必要なお客様には、お近くで安置施設のある葬儀場・斎場や即時対応できる葬儀社をご案内しますので、深夜・早朝を問わずいつでもご相談ください。
明石市内には市営火葬場としてあかし斎場旅立ちの丘(明石市立和坂斎場)があります。あかし斎場旅立ちの丘は火葬場と、2008年に新設された葬儀式場棟とを併設した斎場で、JR・山陽電鉄明石駅からバスで約15分のところにあります。火葬料金は、市民の場合,12歳以上12,000円、12歳未満6,000円、市外居住者の場合,12歳以上50,000円、12歳未満25,000円です。
式場棟は火葬場棟から歩いて3分のところにあり、第1式場(収容人数約60〜120名程度)、第1式場S・第2式場(収容人数約20〜60名程度)、第3式場(収容人数10〜20名程度)、第4式場(収容人数約10名まで)の4つの式場があります。式場利用料金の目安はそれぞれ2日間借りた場合(祭壇・控室付)、市民の場合440,000円、293,000円、116,100円、31,400円です。市外居住者の場合は同様に、660,000円、440,000円、174,200円、10,480円となっています。
明石市では市営葬儀の制度を設けてあり、あかし斎場旅立ちの丘が利用できます。明石市の場合の市営葬儀は決まった規格に沿って執り行われるいわゆる規格葬儀ではなく、あかし斎場旅立ちの丘を上記市民料金で利用できるという内容になっています。よってどのような葬儀を行うかを、あかし斎場旅立ちの丘に常駐している専用職員と相談し決めていくことが大切です。
明石市に支払う料金は、火葬・式場・初七日法要・寝台車・盛花・ドライアイスや棺などの諸費用で、葬儀関連業者に支払う料金はゆかん・粗供養品・会葬御礼・司会・献茶・通夜ぶるまい・精進おとしなどです。本斎場では24時間365日の電話相談・受付体勢がとられています。詳しいパンフレットが斎場、明石市役所、市民センター、サービスコーナーに設置されていますので、事前に内容を確認しておくとよいでしょう。
明石市は葬儀に関しての特別な慣習などはほとんどありません。兵庫県においては、菊の代わりに「樒(しきみ)」を用いたり、黄色と白の水引きの香典袋を使用したりすることがあるそうですが、これらは地域的風習というより宗派によるものですので、葬儀社さんと相談しながら適切に葬儀を行うことが大切です。
※出典:第6回お葬式に関する全国調査
(2024年/鎌倉新書)
兵庫県で50.0%と家族葬を選ぶ人が多いようです。その他の葬儀形態は、一般葬20.0%、直葬・火葬式17.5%、一日葬12.5%となります。
葬儀の種類 | 全国平均 | もっとも多い価格帯 |
---|---|---|
直葬・火葬式 | 42万8千円 | 20万円以上 ~40万円未満 |
一日葬 | 87万5千円 | 20万円以上~ 40万円未満 |
家族葬 | 105万7千円 | 60万円以上~ 80万円未満 |
一般葬 | 161万3千円 | 120万円以上〜 140万円未満 |
※出典:第6回お葬式に関する全国調査
(2024年/鎌倉新書)
日本では法律により、亡くなってから24時間以内に埋葬、火葬することは禁止されています。全国平均では3日後、兵庫県の場合は3日後に火葬を行うことが多いようです。 火葬までには故人さまを安置する必要があります。ご自宅で安置できない場合は、安置施設のある斎場を選ぶことをおすすめします。
約14万4千円※
(参列人数21名)
葬儀後2年以内に自治体に申請することで、葬祭に関する補助金の支給を受けることが可能となります。
亡くなった方が加入していた保険によって申請場所が異なりますので、注意が必要となります。
亡くなった方が国民健康保険加入者及び後期高齢者保険に加入されていた場合は「葬祭費」が支払われます。葬祭費についての詳しい解説はこちらをご確認ください。
受け取れる給付金: 50,000円
※2022年3月取得のデータとなります。詳細・金額に関しては各自治体にお問い合わせください。
お問い合わせ先 |
|
---|---|
申請人 |
葬儀を行なった方(喪主) ※喪主以外の申請は委任状が必要 |
申請期間 | 葬儀を行った日の翌日から2年 |
申請に必要なもの |
|
1戸籍課に死亡届を提出
2申請に必要な書類を用意する
各自治体の窓口、もしくは郵送にて申請できます。 ※申請方法は各自治体によって異なりますので、不明点はHPもしくはお電話にてご確認ください
3申請書類に記載した口座に葬祭費が振り込まれる
亡くなった方が健康保険(社会保険)に加入されていた場合は「埋葬料または埋葬費」が給付されます。埋葬料(埋葬費)についての詳しい解説はこちらをご確認ください。 ※業務上の事由で亡くなった場合は、労災が適用されるために、埋葬料の支給対象から外れる場合がございます。詳しくは加入保険事務所にお問い合わせください。
受け取れる給付金:50,000円
お問い合わせ先 | 全国健康保険協会が運営する健康保険(協会けんぽ)や各種健康保険組合 |
---|---|
申請人 | 亡き被保険者の収入により生計を維持しており且つ、故人を埋葬すべき立場にある者
※埋葬費の場合、亡き被保険者の収入により生計を維持しておらず且つ、埋葬を行なった方 |
申請期間 | 死亡した日の翌日から2年
※埋葬費の場合、埋葬を行った日の翌日から2年 |
申請に必要なもの |
|
1故人が加入していた保険組合のホームページから健康保険埋葬料(費)支給申請書をダウンロード
ホームページから申請書をダウンロードできない場合は、電話にて請求することができます。
2健康保険組合または全国健康保険協会(協会けんぽ)に申請
記入済の書類に健康保険証、埋葬許可証もしくは死亡診断書(コピー可)、葬儀費用の領収書など葬儀を行った事実と金額がわかるものを添えて、申請します。
3申請後、指定の口座に振り込まれる
葬祭扶助制度とは、生活保護を受けているなど経済的に困窮している人に対し、自治体に申請することで葬儀の費用を支給する制度です。
遺族が生活保護を受けていて葬儀費用をまかなえない、あるいは故人が生活保護受給者で葬儀を遺族以外が手配する場合などに利用することができます。
葬祭扶助で支給される金額は、僧侶の読経など基本的に行われず直葬(火葬式)だけのお別れになるのが一般的です。
受給額や申請方法などは直接自治体にお問い合わせください。
今なら事前相談でAmazonギフト券進呈!
複数の葬儀社を比較することで、葬儀費用を抑えやすく、より希望に近い内容を選択できます。「いい葬儀」の無料一括見積もりをご利用ください。
かんたん2分! 今すぐ見積もり無料
施行場所の品質や実績、実際に施行されたお客様の口コミ・満足度など調査を行い、ランキング化しています。